にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 大学生日記ブログへ←ブログランキング参加中なので、もしよろしければ一票を!

数学の解法暗記について


スポンサーリンク

 受験生なら一度は聞いたことがある、数学の「解法暗記」。少し考えて分からなかったら解答を見て、それを暗記するという勉強方法。一方で、「自分で考えろ」と問題集の答えを配らない学校の先生もいたりして、この方法の是非の判断に迷っている人もいると思います。

 解法暗記は、自分の考えではアリ、というかむしろすべきだと思っています。数学の勉強は、解答・解説付きの問題集でやるべきです。
(注:あくまで個人の意見です。判断は自己責任でお願いします)

 そもそも数学も暗記が必要な学問

 「数学には暗記は必要ない」という言葉は間違っていると自分は思います。受験数学において、ネイピア数の定義や導関数の定義などは、「定義の内容」か「どう定義されたか」のどちらかをしっかり暗記していなければ、問題を解くことはできません。
 極端なところで言えば、三平方の定理a^2+b^2=c^2も、「この式」か「この式をどう導出するか」のどちらかを暗記していなければスタートラインにすら立てません。極論、数学という学問にも必ず暗記が伴うのです。

 大学での数学は暗記が必要なくなるかというと全くそういうことはなく、むしろ重要性が増してきます。「一様収束」「絶対収束」「直行行列」「ユニタリ行列」「エルミート行列」などの言葉の意味が大学の早い段階でしっかり頭に入っていないと、大学の数学の参考書を読み進めることすらままならなくなります。
 これらの定義の暗記に備えるためにも、「理解を伴った暗記」をするトレーニングを日常的にしておくことは重要だと思います。

受験生は時間が限られている

 また、受験生は数学だけに時間を使える訳ではありません。理想を言えば、数学は一問一問に充分な時間を掛けて解き方を考える(自分で思いついた解き方は頭に染み込む)べきですが、そうは言っても下手にハマってしまうと数学以外の成績が落ちてしまう危険性もあります。

 なので、自分の中で「〇分考えて解き方が分からなかったら答えを見る」というルールを設けておくのが望ましいでしょう。

理解を伴った暗記とは

 参考書の解答の一行一行が何を言っているかちゃんと理解した上で、解答のプロセスを暗記することです。当然のことのように思えるかもしれませんが、案外できていない場合が多かったりします。特に、三角関数・ベクトル・微分積分複素数平面のような分野では、定義があやふやだと式変形の意味が理解できない場合が多いため、解答をそのまま写して終わりにしがちです。式変形の途中で分からない部分があったら定義に戻ってどうしてそうなるかしっかり確認しましょう。

 

スポンサーリンク

 

 


まとめ

・数学には最終的に暗記力も必要になってくる
(意味の理解を伴わない暗記は望ましくないが、意味の理解を伴う暗記は数学には必須スキル)
・定義の暗記は特にしっかりと行う必要がある
・受験生は時間が限られている場合が多い
・数学的にはベストではないかもしれないが、時間の制約上、〇分考えて解き方が分からなかったら答えを見るというルールを設けておくのが望ましい
・ただし、解答をちゃんと理解しているかの確認は随時行うこと

 

数学のお勧め参考書は以下の記事に示しています。

igkb.hatenablog.com